照明器具としてのオイルランプ

灯油ランプ.jpg

 代表的なものは、キャンプ用品の必須アイテムとされる「ランタン」です。ランタンには大別して電気を使うもの、オイルを使うものがあり、この中のオイル(ホワイトガソリンや白灯油)を燃料とするタイプのものがオイルランプと呼ばれることがあります。  屋外で使われることが多いこれらのランプは、照明として光の強さが重要なため、強い火力を得る燃料として比較的揮発性の高いオイルが使われます。

 また、近年はあまり見かけませんが、屋内でも使う照明器具としてのオイルランプには、電気以前の時代に使われてきた「行灯」(あんどん)があります。光源は神仏に灯りを供える灯明を使い、石油が燃料として使われる以前は、菜種油や鰯油が燃料とされていました。石油の世紀に入ってからは、その名が示すとおり「灯油」が用いられています。
 明治の初めにガス灯と共に開発された灯油ランプ(画像)は、またたく間に家庭に普及しましたが、その後、電灯が普及していくにつれて灯油ランプは一般家庭では見られなくなっています。

*今日のガラス食器工場は、明治期のガス灯や灯油ランプに使われるガラス火屋(ホヤ)の製造工場から興ったものが多くあります。後にご説明する「灯り」と「ガラス」の組み合わせはこうした時代から始まっています。

熱を加える道具としてのオイルランプ

アルコールランプ.jpg

 熱を加える道具としてのオイルランプで最もよく知られるのは、小学校の理科の実験室にあったアルコールランプです。コーヒーサイフォンに用いられているランプも熱を加える道具としてのアルコールランプです。

 また、植物から抽出した香りを楽しむために炎を使うランプにも、オイルランプと呼ばれているものがあります。この分野では、製品によってアロマランプ、オイルランプ、オイルウォーマー等、様々な表現が使われ、内容や使い方が混同されていたりするケースも多分にありますが、共通する点は炎が「熱源」として利用されることです。 
 植物の香りエキス「精油」に熱を加えて香りが揮発するようにするため、「精油・アルコール・水を加えたオイル」に火をつけて熱を出し、余熱を利用して香りを揮発・拡散させるタイプ(アロマランプ・オイルランプと呼ばれる)と、香りのエキス(精油)そのものを炎で暖めて香りを拡散させるタイプ(オイルウォーマーと呼ばれる)があります。

炎の灯りを楽しむオイルランプ

OL-80-155C.jpg

 このサイトでご紹介していくオイルランプは、この「炎の灯りを楽しむ」ためのオイルランプです。照明としての明かりでなく、熱源としての炎でもなく、「炎」そのもののゆらめきやまたたき、小さな「ともしび」が生みだす陰影などを楽しむ道具としてのオイルランプです。

 この「炎」を楽しむランプには、ほぼ同質の位置にあるものとして、宗教的な「灯り」があります。日本では古来から「灯明」(神仏に供えるともしび)があり、西洋では教会で用いられるローソクがあります。洋の東西を問わず、神仏に供える神聖なものとされてきた「炎の灯り」を安全な方法で室内に持ち込み、空間を彩るとともに、自然なゆらぎやまたたきで癒しを提供するオイルランプが、この「炎の灯りを楽しむオイルランプ」です。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-3663-4711

担当:藤田(フジタ)

レストランのテーブルに灯るオイルランプ。
ホテルラウンジやバー、テラスに灯るオイルランプ。
飲食店を彩る「オイルランプ」の魅力を
オイルランプサービスステーションが余すことなくお伝えします。