オイルランプを使う際のセッティングとしては大きく分けて「器具のセッティング」「炎の大きさのセッティング」「使用場所のセッティング」の3つがあります。器具を組み込んだ後、芯の調整で炎の大きさを設定し、空調などを避け、炎の安定性を確保できる使用場所にセッティングします。
このセッティングは、オイルランプを安全に、安定した炎でお使いいただく上で大切な要素となります
器具の使用する前に器具を組み合わせます。通常はガラス、オイルタンク、土台(ベース)の3つの部材に分かれていますので、それらを組み上げていきます。
ここでは、シンプルなメタルベースを用いたオイルランプを例に組み上げていきます。
①土台(ベース)にオイルタンクを乗せる。
②ガラスをオイルタンクを包むよう差し込みながら乗せる
この2点で器具の組み上げ(セッティング)は完了です。
オイルランプの炎の大きさは、オイルタンクにセットされた口金・芯の長さを調節してセッティングします。
①オイルタンクから口金(芯が付いたもの)を取り外 す。
②口金の上部に出ている芯の長さを調節する。
炎の大きさを20mm程度にセットする場合は、芯が口金の上部に1〜1.5mm程度出ている状態にします。
芯の長さ調節は口金の下部に出ている芯を持ち、長くする場合は押し上げ、短くする場合は引くようにして調節します。
万一、芯を引きすぎて芯が口金から外れてしまった場合には、以下の要領で芯を口金に通します。
*芯の先にセロハンテープを巻いて先端を尖らせる。
*尖った先端を口金の下から通して上まで通るようにする
*テープの先端を手で上方に引っ張り、芯を口金に通す。
*セロハンテープを丁寧に剥がす
芯の調節が終わったらオイルを注入して、炎の大きさを確認します。炎の大きさの確認は以下の手順で進めます。
*オイルタンクの八分目位を目安にオイルを注入する。
*芯の上部にオイルが吸い上げられるまで数分待つ
*オイルが芯の先端まで来ていることを確認し、点火する
*点火した炎が安定するまで数分待つ
*必要に応じて、炎の大きさを調節する
*安定した後の炎が大きすぎる場合は芯を短くする
*逆に、小さすぎる場合は口金上部の芯を長くする
点火後の芯調節は口金が熱くなっており大変危険なため、芯の再調節は消火の上、必ず口金が冷めるのを待って行います。
オイルランプを使用する場所を決める場合は、炎が安定して燃える、器具が安全に置ける、炎から引火する危険がない、といったことを考慮して選ぶことが大切です。
①空調の風など、炎を揺らす要因がない場所を選びます
②転倒する危険が無く、器具を水平に置ける場所を選びます
③カーテンなど、燃え易いものがない場所を選びます
担当:藤田(フジタ)
レストランのテーブルに灯るオイルランプ。
ホテルラウンジやバー、テラスに灯るオイルランプ。
飲食店を彩る「オイルランプ」の魅力を
オイルランプサービスステーションが余すことなくお伝えします。